スピードガン
2004年9月14日 関西の大学野球(西京極、南港中央、舞洲など)は…東京の大学野球(神宮球場)と違って、投手の球速表示がバックスクリーンに表示されることはほとんどない。
甲子園、Yahoo!BB開催の時でさえも出ない時がある。
じゃあ、どうして球速表示が分かるのか?と言えば、ネット裏に陣取る各校のデータ班やプロ野球のスカウトマンに聴いているからである。誰もがスピードガンを持っているからだ。
ただ、このスピードガンは計測する場所が微妙に違ったり、メーカーなどで誤差が生じて来る。1〜2?は当たり前で、時には7〜8?以上なんてことも。また、ボタンを押すタイミングによっては打球の速さが出てしまうこともある。
さぁ、どこまで信用して良いものだろうか?
まぁ、不思議なもので、これだけ野球を観ていると130〜150?くらいの範囲ならば。大雑把ながらも見当が付くようにはなって来ている。
しかし、投手にとって大事なのはスピードガンが弾き出す数字ではない。生命線は体感速度。そう、打者が感じる球威なのである。そして、トータルでの投球内容。その点では今秋のリーグ戦をザックリと観た限り、染田賢作投手(同志社大)、平野佳寿投手(京都産業大)が頭一つ抜けているという印象だ。
数年前、ある大学の投手が
「アイツに負けているとは思わない。出そうと思えば150?くらいは出す自信もある。でも、自分は基本的に1試合投げなきゃイケナイし、スピードガンと勝負している訳じゃないんで。投手にはもっと大事なことがあるはず」
という旨のことを言っていた。
現在、“自分”はある社会人チームでエースを張り、立派な成績を挙げている。“アイツ”は大学卒業後、プロ入り。くすぶっているとまでは言わないが、パッとしないのが正直なところ。
まぁ、社会人とプロ。土俵が違うので何とも言えない部分はあるが、僕が観る限りは“アイツ”より“自分”の方が力のある球は投げているし、投手としても上のように感じるのだけれども。
スピードガン…ホンマ、どこまで頼るべきなのか?
でも、誰かくれるんやったら欲しいっす(笑)。欲しいけれども高価やもんなぁ…。自腹を切ってまでは欲しくない(苦笑)。
甲子園、Yahoo!BB開催の時でさえも出ない時がある。
じゃあ、どうして球速表示が分かるのか?と言えば、ネット裏に陣取る各校のデータ班やプロ野球のスカウトマンに聴いているからである。誰もがスピードガンを持っているからだ。
ただ、このスピードガンは計測する場所が微妙に違ったり、メーカーなどで誤差が生じて来る。1〜2?は当たり前で、時には7〜8?以上なんてことも。また、ボタンを押すタイミングによっては打球の速さが出てしまうこともある。
さぁ、どこまで信用して良いものだろうか?
まぁ、不思議なもので、これだけ野球を観ていると130〜150?くらいの範囲ならば。大雑把ながらも見当が付くようにはなって来ている。
しかし、投手にとって大事なのはスピードガンが弾き出す数字ではない。生命線は体感速度。そう、打者が感じる球威なのである。そして、トータルでの投球内容。その点では今秋のリーグ戦をザックリと観た限り、染田賢作投手(同志社大)、平野佳寿投手(京都産業大)が頭一つ抜けているという印象だ。
数年前、ある大学の投手が
「アイツに負けているとは思わない。出そうと思えば150?くらいは出す自信もある。でも、自分は基本的に1試合投げなきゃイケナイし、スピードガンと勝負している訳じゃないんで。投手にはもっと大事なことがあるはず」
という旨のことを言っていた。
現在、“自分”はある社会人チームでエースを張り、立派な成績を挙げている。“アイツ”は大学卒業後、プロ入り。くすぶっているとまでは言わないが、パッとしないのが正直なところ。
まぁ、社会人とプロ。土俵が違うので何とも言えない部分はあるが、僕が観る限りは“アイツ”より“自分”の方が力のある球は投げているし、投手としても上のように感じるのだけれども。
スピードガン…ホンマ、どこまで頼るべきなのか?
でも、誰かくれるんやったら欲しいっす(笑)。欲しいけれども高価やもんなぁ…。自腹を切ってまでは欲しくない(苦笑)。
コメント