我が人生最悪の…

2005年3月28日
 ふーっ…センバツ期間中にこんなことを日記で綴るのは良くないんやけど。まぁ、既に立派な“私物化”の日記なので御容赦の程を(苦笑)。

 ホンマ、先週は公私共に最悪であったような気がする。既に仕事で計算違いがあったことは暗に示しているが…それと連動するかのようにセンバツ開会式の後、とある事情で雨中の中を3時間近くもいる羽目になったので39度を超える熱も出るわ。ある出版社からの振込が手違いで指定口座に振り込まれないわ。トドメはプライベートの諸事情での大打撃っすよ(大泣)。
 いやぁ、悪いことがこんなに重なることもあるもんなんやねぇ。あまりにもドン底でパンチドランカーのような状況。それぞれの痛みもよく分からん始末。ついつい
「我が人生最悪の…」
 などと呟きたくもなるが、このまま凹んでいても仕方ない。明日から気持ちを切り替えて行きたい。

 と、自分自身の中で、少しでも整理しようという…みなさんにとっては全くもって面白くない内容でした。スミマセン。
 このような仕事をしているおかげで、様々な指導者から話しを聴く機会が多い。特にトレーニング方法や技術論などは“目からウロコ”のことばかり。これは非常に大きな財産である。もしも自分が現役時代にこのような知識を身に付け、噛み砕くことが出来ていたならば。いやぁ、それは実に素晴らしい野球選手になっていたに違いない(笑)。

**************
 だいぶハショッテ書くが。野球というスポーツに限らず、武道などでも。いや、あらゆる世界で最終的に必要になると言うか、行き着くところは“心技体”ではないだろうか。
 メンタル・テクニカル・フィジカルの調和が最高のパフォーマンスを生み出す。そう言っても過言ではないだろう。
 それでは、その調和が崩れた時。何に重きを置くのか?どこから修正して行くべきなのか?そのヒントを1ヶ月半程前にある指導者から与えて貰った。そして、結論から書くと“体”。フィジカルなところに着目するべきなのである。

 メンタルが崩れるのはテクニカルが崩れているから。で、テクニカルが崩れるのはフィジカルが崩れているから。まぁ、色々な要素があるので、絶対ではないのかも知れないが、根本的にはそう考えて良いと思う。
 逆を言えば、フィジカルが整っていればテクニカルも整う。テクニカルが整えばメンタルも整う。そういうことになる。

 では、狂いの生じたフィジカルをどこから修正して行くのか?それはズバリ!スタンディングとウォーキング。要するに“立ち方と歩き方”なのだ。どうでも良いが、今日の日記はやけに英語⇔日本語を置き換えるなぁ(苦笑)。

 話しを戻そう。普段、僕たちは日常生活において“立ち方と歩き方”をどれだけ意識しているか?きっと95%以上の人間が無意識である。何となく立って、何となく歩いている。そこが落とし穴なのだ。
 立つ・歩くというのも立派な運動である。いや、運動の基本と言っても間違いない。当然、正しいフォームというものがある。“体”のどこかに歪みがあれば理に適わない“立ち方と歩き方”になる。(そりゃ、デューク更家が引っ張りダコになる訳やわ)立つ・歩くという何よりも基本的な運動を疎かにしていると前述した流れから、全てが簡単に崩れて行く。だから、フィジカルの修正は“立ち方と歩き方”からとなるのだ。そして、それが一番の近道。メンタル、テクニカルから修正しようとするより簡単なのである。だって基本的な運動なんやから。完璧は無理でも(突き詰めると高度なこと)、手探り感はメンタル、テクニカルから入って行くより少ない。

 先日もこのヒントを与えてくれた指導者と話していたのだが。イチロー外野手(マリナーズ)の“立ち方と歩き方”がどれだけ素晴らしいか。1月17日、阪神淡路大震災の被災者に黙祷を捧げるイチローの姿は他のたくさんの野球選手の中でも際立っていたと。また、それが“オーラ”という目に見えないものにも繋がるのだろうと。

 今、僕は甲子園(センバツ)をこういう視点も交えながら観ている。これまでよりも野球が面白いのは言うまでもないだろう。
 では、正しい“立ち方と歩き方”とは?それは企業秘密なもんで。と言うか、受け売りなので(苦笑)。ただ、聴かれた時に備えて、応える準備だけはいつでもしておきます(笑)。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

日記内を検索