ジックリと

2005年3月1日
 ジックリとこの日記も書きたいとは思っているが…相変わらず、仕事が片付かない(大汗)。
 決して遅筆ではないのだが、書き始めるまでに時間が掛かる…。

 とにかく、今週中に色々なことを処理しなければならない。球春真っ盛りで3月第2週からはテンテコマイになることは必至なんやから。

 カフェイン摂取量…常人の5倍(推定)
 酔わないだけにアルコールよりブレーキが掛からん(困)。
 みなさんもコーヒーの飲み過ぎには注意しましょう。

***************
 タイガースのホーム交流戦限定の“オールド・ユニフォーム”。個人的には大好きである。何か少年時代を思い出す。当時は東京在住やったもののタイガースの野球帽を愛用していたもんなぁ。

ピアス

2005年3月2日
 詳細は各報道で御確認の程を。
 清原和博内野手(ジャイアンツ)が両耳にピアスを。
 1ヶ月後に控えた開幕時には、既に購入済みだというダイヤモンド・ピアスを装着するという見事な逆算(笑)。
 それにしても、世間の反応はどうなんやろう?
 まぁ、僕もピアス(左耳のみ)をしているので異論は全くないんやけれども…まだ世間的に。特に野球界では「男が、スポーツ選手がピアスなんぞ」的な風潮はある。時折、僕もピアスを外す時があるくらいだ。(滅多なことでは外さない。かと言ってポリーシーがある訳でもなし。単に装着しているのを忘れている)
 存在感、影響力のある選手だけに注目される。ピアスをするプロ野球選手が急増なんてことも!???

 プロ野球選手では“デカ”こと高橋智以来なんかな???

***************
 ちなみに僕がピアスをしたのは“大学5回生”の時。
 清原と同じくバリー・ボンズ(SFジャイアンツ)を意識してのものであった(笑)。 

歯竹弱

2005年3月4日
 あまり野球日記ではないが…。

 昨夜はメディア・プルポM氏、T氏。そして、働き者の売れっ子放送作家であるM氏と『野球狂のネタ6』(関西テレビ)打ち合わせ。
 アルコールも適量やったので!?今日は体調バッチリである。

 但し、花粉症ということもあり、この時期は目と鼻がバッドコンディション。
 そして、ここ数年、異常に奥歯が弱い。
 しょっちゅうポス○ムを噛んでいるんやけどなぁ。
 歯竹弱ですわ。って、弱いのは歯だけか!?まぁ、そういうことにしておこう(苦笑)。

 冷し中華を食べて、奥歯が折れる。(注:ハムを噛んだ時)
 ハイチ○ウを噛んでも…奥歯が抜ける。
 昨夜も歯を磨いていたら(注:優しくでっせ)、奥歯が欠けた。
 学生時代にスラッガーとして奥歯を酷使したツケか???まだ31歳やのにぃ。
 ちゃんと治療せなあきまへんなぁ(困)。

休みたいわぁ…

2005年3月6日
 ようやく原稿もHP『こちアマ』も一段落!???
 そして、ようやく確定申告の書類も書き終わる。が、休めない…。

 7日は夕方から『野球狂のネタ6』(関西テレビ)の構成会議。
 8日も打ち合わせが入るかも。と言うか、ここでしておかんとなぁ。
 (あくまでも個人的希望)
 9日のうちには東京入りして、
 10日(横浜スタジアム)、11日(明治神宮球場)は東京スポニチ大会を観たい。
 で、12日、13日は女子硬式野球全日本代表のセレクションを取材。
 14日は『野球狂のネタ6』のロケ。
 んでもって15日に帰阪となる。

 それから、センバツの甲子園練習や大学、社会人のOP戦のチェックもしたいし。かと思えば、センバツが始まり、全国高等学校女子硬式野球選抜大会も日程がかぶる。あっ、大学野球も始まるがな(汗)…当然、プロ野球も開幕している。

 ここで一言。
 休みたいわぁ…

 せやけど、忙しいのはありがたいことです。
 早目に家を出るつもりが…ウダウダとしてしまい、17時過ぎの新幹線で大阪から東京へ向かい、今、祖母宅で夕食を食べ終わったところ。

 車中、記者・松こと松倉雄太から携帯メールで東京スポニチ大会の試合結果を知る。
 仕事柄、公正な目線が求められるので!?特にどこかのチームを応援している訳ではないんやけれども。
「王子製紙、負けてるやん」
「かずさマジックも負けてもうたんや」
「富士重工、観たかった…」
 のぞみ88号16号車1番C席で体を小さくしながら(巨体なので…)心の中で呟く。
 で、王子製紙の某選手にメールを送ると
《自分は2安打1打点やったんですけど、チーム全体は合宿疲れやったみたいで…仕方ないですね》
 すぐに返信が来る。そして、
《スカウトの方に何気なく、自分の名前言うておいて下さい。今年はブレイクの予感です♪》
 と続く。
 おいおい、自分で“ブレイクの予感”言うてるでぇ(笑)。
 まぁ、某選手の今季の活躍を楽しみにしておきましょう。

 それにしても、かずさマジックの応援を観たかったなぁ、聴きたかったなぁ。
 まず、こんなクダラナイblog(日記)が30万HIT突破!!
 心より感謝と御礼を申し上げます。
 そして、今後もどうか宜しくお願い申し上げます。

 で、今日のテーマは『声』。

**************
 第60回東京スポニチ大会…静かでええですなぁ(苦笑)。
 おかげさまでタップリと球音を楽しめます。
 今日(新日本石油ENEOS−大阪ガス)で言うならば、岩本達也内野手(大阪ガス)が左膝に死球を受けた時。

 グシャ!(ボールが当たった音)
「痛ぇ〜〜〜〜!!!!!」(岩本の絶叫)

 なんかは強烈やったわ。

 他で気付いたのは新日本石油ENEOS。
 フライが上がると、野手は追い掛けます。
 で、よくあるパターンが
『オーライ、オーライ』
『OK、OK』
 ってな感じ。
 稀に
『I Got It』(アイガーリー) ※俺が捕るわ
『You Go It』(ユウガーリー) ※お前捕れや
 なんかな。

 でも、新日本石油ENEOSは違った。
 例えば、一塁手と二塁手がフライを追い、一塁手が自分自身で捕れそうやと思うと
『ファースト、ファースト』
 と自らが大絶叫。
 で、一塁手と二塁手が“お見合い”することなく、ちゃんと一塁手が捕球。
 ちなみに大阪ガスは
『オーライ、オーライ』
 という声を互いに二塁手と右翼手が出して“お見合い”した次第。

 なるほどねぇ。

 その他に印象に残ったのは松尾洋和投手(大阪ガス)。
 昨日、完封勝利(七十七銀行戦)を挙げたこともあって登板機会こそなかったのであるが、ベンチで非常に良い『声』を出していた。

 特に2年目左腕・宮川兼二郎投手が降板した後である。
「お疲れっ!よしっ、あとはベンチワークやで」

 当たり前のことのようやけれども、なかなかストレートに先輩から後輩に言うのは難しいことだ。現場を知っている人間ならば、このことは分かるであろう。

 松尾はここ数年、登板機会に数多く恵まれることなく過越して来た。だからこそ試合に出場しなくともベンチワークの重要性というものが分かっていたのだろう。ホンイチ(本日一番)の『声』であった。

 数年後、宮川が後輩に同じことを言えるようになっていたら…大阪ガスは強くなっているはずだ。

***************
 どうでもええことやけど。
 新日本石油ENEOSベンチがルーキー・池辺啓二外野手に声を掛ける時。
 どうも“池辺”(いけべ)が“イケメン”に聴こえてしまった(笑)。
 取材者という身でも。また、ヘボイながらも大学まで野球をプレーして来た身としても。スポーツは“素晴らしい!”、“楽しい!”だけで片付けられない厳しい世界であることをしばしば痛感する。

 この3月12〜13日は第7期日本代表(女子硬式野球)のセレクションに張り付いて、色々な発見・興奮・感動があった。だが、その反面で疑問に感じたり、やり場のない心が引き裂かれるような感情も少なからず抱いたのも事実だ。
 ただ、それは誰が悪い訳でも理不尽な訳でもない。各々の立場によっては“納得イカン”となるところもあるだろうが、スポーツというフィールドの根底(スポーツに限った話しではないが)には血が通ったものが存在するのだから。

 確かに結果・数字は大事。せやけど、仮に現時点で結果・数字を残せなかったとしても計り知れない何かを掴むチャンスは出来る。それは冷静な心であったり、向上心であったり、思いやりであったり。
 これはバリバリの“成果主義者”からは“体の良い楽観論”だとか“現実逃避”と非難されることだろう。でも、人間として絶対に失ってはイケナイ部分である。僕はそう信じたい。

 迷うことなく
 嘆くことなく
 焦ることなく
 驕ることなく
 腐ることなく

 実践するのは非常に難しい。ただ、スポーツと真摯に向き合うことで。時間を要す、要さないは別にして、感じ取ることが出来る日は来る。そして、人生にもきっと反映される。

今夜から復活!?

2005年3月17日
 ここ数日、忙しいことを理由に。正直、日記を書くのサボっていました(苦笑)。

 今夜から復活したいと思います!?

 こんな日記ですが、御容赦下さい。
 ふわぁ〜っ、日記をサボると大変です…。
 それなりに激動の毎日を送っているので!?書きたいことは山のようにあるのだが、とりあえず、ここ数日のことをまとめましょう。

***************
 14日(月)
 某所にて『野球狂のネタ5回裏』、『野球狂のネタ6』(関西テレビ、3月19日、26日OA)のロケ。
 久々にますだおかだと会えたのは勿論、一時代を築いた大エースであるE.K.からは技術的なこと(スローイング時の重心移動と矯正法にフォークの握り)をミッチリと教えて貰い、P.S.とは今後の動きで接点があることで話しが弾む。で、夜はスタッフ(岡田圭右も参加)と打ち上げで多いに盛り上がる。非常に充実した1日であった。
 あっ、そうそう。昼間、久々に染田賢作投手(同志社大→ベイスターズ)とも会ったんやったわ。

 15日(火)
 帰阪途中の新幹線に乗る前に波留敏夫(野球評論家)とバッタリ。軽く会釈をすると波留は
「どこかで御一緒したことありますよね」
 と低姿勢で名刺を差し出してくれた。
「えーっ、以前に金村義明(野球評論家)のマネージャーをしていたんで、その時やと思います」
 僕も慌てて名刺を差し出す。
 んでもって、不思議なことに。前日に話しの弾んだP.S.と波留は先輩・後輩の関係。その後、偶然にP.S.と電話の際に
「そう言えば、波留さんと会いましたよぉ」
 とキチンと報告。こういう世界は繋がりが大事やからね。

 1週間振りに帰宅。荷物を整理して、バタンキューと行きたかったが。HP『こちアマ』http://www.kochiama.com/の更新に追われる…23時過ぎに精も根も尽き果てた。言うまでもなく爆睡(苦笑)。

 16日(水)
 相変わらず、HP『こちアマ』の更新に追われる。
 夜は新阪急ホテル(梅田)にて関西学生リーグの記者発表&懇親会。
 懇親会で各校の監督に挨拶。あと、今年は新聞社のアマチュア野球担当に新しい人間が多い。それなりに忙しかった。
 元々、立食形式は苦手(喋るのと飲むのに忙しいので)で何もつまめなかったのは誤算。だが、懇親会後に関西学院大野球部の先輩でもあり、関西学生リーグで審判を務める藤野真の誘いを受け、焼鳥屋で一献。助かりました。

 17日(木)
 僕にとっては“恵みの雨”やったんかな!?
 朝から高校野球の練習試合を観に行く予定であったのだが、あいにくの雨模様。センバツの甲子園練習を観に行くのは自粛させて貰い(苦笑)、色々と雑用を済ませる。まぁ、これが簡単に片付かないのがツライところ。
 夕方から梅田へ。事務所(シーディング)へ行き、女子硬式野球クラブチームBless運営の話し合い。まだ確定していないことも多いが、実に良い方向へ進みそうな感じ。
 3月12日〜13日に行われた日本代表チームのセレクションで存在感もアピール出来たし、8月の全国大会に向けてのビジョンも見えて来た。Blessだけが良ければということではないが、女子硬式野球界の一つの核としてみんなで頑張って行きたい。ピンと来ない人間の方が多いかも知れないが、ホンマに旋風を巻き起こすことは必至。乞う御期待です。

***************
 明日(18日)は大学−社会人のOP戦を観に行きますぅ。
 朝早くから携帯電話がメールの受信を知らせる。
 昨日の日記にも登場した染田賢作投手(同志社大→ベイスターズ)からのメールであった。
 内容は詳しく書けないのだが、投球フォームに関することやったので僕もすぐに返信。で、また染田から返信が来る。御丁寧にも御礼と大学時代の経験が記されていた。

 僕の中では遠くに行ってしまったような!?選手からこのようなメールが届くのは嬉しいもの。ただ、僕なんかが技術的なことを応えてもええんかいな??? 今日は1日中、そのことが気になった(苦笑)。
 まぁ、あくまでもコーチからアドバイスされていることを基にして欲しい。それで充分に対応出来るでしょう。大学時代の課題であったクイックも修正出来ているんやし。

 頑張れ、染ちゃん!!

番宣

2005年3月19日
 以下、私の仕事のPRになってしまいますが、御容赦の程を。

 本日3/19(土)26:15〜 ※厳密に言うと、日付は変わります
『野球狂のネタ5回裏』〜あの素晴らしい球をもう1度(関西テレビ)がOAされます。

 パート1からメインMCを務めるますだおかだの顔出しから始まり、野球博士・江本雅朗やSPゲストも加わって、マニアックなクイズを出題。
 また、過去の名場面をVTRで振り返る総集編的なところもあり、これまで見逃してしまった方も
 次週3/26(土)26:15〜OAの
 本編『野球狂のネタ6』〜ハマ風(関西テレビ)を楽しく観ることが出来るという誠に素晴らしい番組!?です。

 尚、今回は期間限定ながらも関西テレビの携帯サイトとも連動。これに参加することで“超豪華景品”が当たるチャンスもあります。

 是非、みなさん御覧下さいませ!!
※時間帯が遅いのでVTR録画で…なんてことは勿体ないですよぉ♪

 どうか宜しくお願い申し上げます。
 スミマセン…日記の間隔が空きがち。というのも意外にやることが多く、時間がないというのが勝手かつ一方的な言い訳。

 しかも、この4月から某携帯電話会社のサイトでコラムまで書くことになり(毎日)、この日記の存続自体が怪しい???
 ※詳細はまたお知らせ致します

 でも、ある意味でこの『野球ノ歩キ方』は僕の中でとても大切なもの。なんせblogたるものが流行る前???から駄文を綴っていただけあって、僕の活動の中でも重要なポイントになっている次第。皆様の期待には応えられないかも知れませんが、今後もどのような形であっても継続して行くつもり。

 差し当たり、甲子園(センバツ)は一回りはシッカリと足を運び、観る予定である。戦評などはHP『こちアマ』http://www.kochiama.com/でチェックして戴くとして、この『野球ノ歩キ方』では僕ならではの視点で、印象的なワンシーンを取り上げたいと思っている。
 こうして自分自身で重圧を掛けとかんと、日記をサボルもんで(苦笑)。

***************
 明日(22日)は散髪に行ったり、身の回りの雑用を片付ける。夜は関西六大学リーグの記者会見と懇親会っす。開催場所(ホテル)がよく分からんのやけれども…まぁ、どうにかなるわな(苦笑)。

“晴れの舞台”

2005年3月23日
 見渡す限り薄灰色の空。
 外野スタンドでは色とりどりの“傘の花”が咲き乱れる。
 春独特の細くて短い雨が阪神甲子園球場の青々とした芝生と濃褐色のグラウンドを湿らせて行く。
 上空を旋回するヘリコプターの翼の轟音も近付いて来た。
 そして、時計の針が9:00ジャストを指し示すと、第77回全国高等学校選抜野球大会(以下、センバツ)の開会式は始まった。

 白い正装に身を包んだブラスバンドが演奏するサザンオールスターズの『君こスターだ』(今大会行進曲)に合わせ、33校(前年優勝・済美高も含む、前年準優勝・愛好大名電高は今大会も出場)が行進して行く。
「1、2、1、2」
 と大きな掛け声を出す学校。
 腕を真っ直ぐ伸ばし、元気良く見える学校もあれば、あくまでも整然とクールに歩みを進めて行く学校もある。
 また、各校のユニフォームにも目が留まる。今大会はホワイト・クリーム・グレー基調の学校が多い。東海大相模高はユニフォームをかつてのタイプ(淡いブルー基調)に戻していたのが印象的。あと、新聞などでも既に報じられていたが、東邦高もモデルチェンジ。その他にもこのセンバツ出場を機にマイナーチェンジしていた学校も数校あるが、割愛させて貰う。

 場内に
「○年ぶり△回目」
「初出場」
「21世紀枠での出場」
 とアナウンスが入る度に大きな拍手がスタンドから湧き上がる。

 僕もかつては高校球児であった。ただ、残念なことにこの聖地・甲子園の芝と土を踏みしめる機会には恵まれなかった。だからこそ気になる。今、目の前を通り過ぎる球児たちはどのような想いを抱いているのか?惜しみなく送られる拍手の嵐をどう受け止めているのか?
 また、スタンドにやって来ている人々はどうなのだろう?球児の父母をはじめとする身内や知人・友人、学校関係者、高校野球ファン…etc。誰もが特別な想いで開会式を見守っているに違いない。

 この聖地・甲子園の芝と土を踏みしめた球児は数知れず。しかし、それ以上に踏みしめることが出来なかった人数の方が多いことは言うまでもないだろう。だからこそ、憧れの場所であり、夢や目標にもなるのだ。そして、多くの人々を魅き付けて、幸せな気分にさせる。

 あいにくの雨模様であったが、この“晴れの舞台”に立った球児が羨ましく思えて仕方がなかった。でも、それは嫉妬の類ではない。純粋な尊敬に似たものとでも言えば良いのかも知れない。

 勝負事であるから結果としては勝ち・負けという観点は外せない。だが、“晴れの舞台”までのドラマをプレーの中から見い出すことが出来たら、もっとセンバツは面白くなるように感じる。

 肝心な試合の方は雨天中止となってしまったが、今年もセンバツの幕が切って落とされた。そう実感すると体の芯から何か熱いものがこみ上げ、身震いがした。

**************
 選手宣誓…HP『こちアマ』http://www.kochiama.com/の掲示板でも色々と話題になっていたが。
 今回の林裕也内野手(駒大苫小牧高・主将)の
 この世に生を受け十数年生きて来た中で、夢を実現させようとして一生懸命立ち向かうこと、そこに僕たちの人生があると気付きました。夢を追い続けるひたむきな姿が美しく輝いていると学びました。僕たちの為に多くの人々が見守って下さったことも知りした。ここまで成長させて戴き、支えて下さったみなさん、ありがとうございます。今、高校野球って素晴らしいということを実感しながら、感謝と一生懸命を胸に甲子園という夢の舞台に挑むことをここに宣誓します
 も実に素晴らしいと思いながらも、
『我々選手一同は〜』
 という紋切り型のようなものもある意味で趣きがあったようにも感じた次第。
 尚、職業柄、気になったのは
●一生懸命(もう一般化していますが、本来は一所懸命)
●高校野球って〜の“って”(まぁ、僕もよくこの表記は使いますが)
 という2点ですかね。  
 えーっ、ここで書く話しではないんかも知れへんけれども。
 まぁ、何かしらの形で心のウミを出さな…やってられへんところがあるので、今日は愚痴らせて貰いますぅ。御容赦下さい。

***************
 この2〜3日。間違いなく、今年で最も機嫌が悪い。
 余談ながら、僕の今年のテーマは“穏やかに、緩やかに”。せやけど、イライラは収まらん。(まだまだ器が小さいでんなぁ)30歳過ぎても、牛乳愛飲者やからカルシウム摂取に抜かりはないはずやねんけどなぁ。

 さすがに詳細を書く訳にも行かないが、ただでさえやることが多くてテンパっているのに、あること(複数)があって無駄な労力を要され、手間と時間を割かれている。
 僕の説明不足もあったんやろうと反省はするけれども。

 ホンマに頼むがな、Hマネ!

 こっちも色々なところに電話せなアカンし、携帯電話代もバカにならへんでぇ。ケチぃようやけど、この辺はフォローして貰いまっせ。なんせ僕的には予想外のアクシデントやねんから。まぁ、Hマネが悪い訳じゃないんやけどね。

 まだ当分の間、怒りは収まりそうにもないが…“穏やかに、緩やかに”と自分自身に言い聞かせて耐えることにしませう。

***************
 と、こんな精神状態なので“野球日記”は本日はお休みです。って、しょっちゅう休んでるやん(苦笑)。
 嗚呼、“陸の王者・慶應”をテーマに書きたかったんやけどなぁ。今は頭の中で書きたいことを整理出来まへん…。

我が人生最悪の…

2005年3月28日
 ふーっ…センバツ期間中にこんなことを日記で綴るのは良くないんやけど。まぁ、既に立派な“私物化”の日記なので御容赦の程を(苦笑)。

 ホンマ、先週は公私共に最悪であったような気がする。既に仕事で計算違いがあったことは暗に示しているが…それと連動するかのようにセンバツ開会式の後、とある事情で雨中の中を3時間近くもいる羽目になったので39度を超える熱も出るわ。ある出版社からの振込が手違いで指定口座に振り込まれないわ。トドメはプライベートの諸事情での大打撃っすよ(大泣)。
 いやぁ、悪いことがこんなに重なることもあるもんなんやねぇ。あまりにもドン底でパンチドランカーのような状況。それぞれの痛みもよく分からん始末。ついつい
「我が人生最悪の…」
 などと呟きたくもなるが、このまま凹んでいても仕方ない。明日から気持ちを切り替えて行きたい。

 と、自分自身の中で、少しでも整理しようという…みなさんにとっては全くもって面白くない内容でした。スミマセン。
 このような仕事をしているおかげで、様々な指導者から話しを聴く機会が多い。特にトレーニング方法や技術論などは“目からウロコ”のことばかり。これは非常に大きな財産である。もしも自分が現役時代にこのような知識を身に付け、噛み砕くことが出来ていたならば。いやぁ、それは実に素晴らしい野球選手になっていたに違いない(笑)。

**************
 だいぶハショッテ書くが。野球というスポーツに限らず、武道などでも。いや、あらゆる世界で最終的に必要になると言うか、行き着くところは“心技体”ではないだろうか。
 メンタル・テクニカル・フィジカルの調和が最高のパフォーマンスを生み出す。そう言っても過言ではないだろう。
 それでは、その調和が崩れた時。何に重きを置くのか?どこから修正して行くべきなのか?そのヒントを1ヶ月半程前にある指導者から与えて貰った。そして、結論から書くと“体”。フィジカルなところに着目するべきなのである。

 メンタルが崩れるのはテクニカルが崩れているから。で、テクニカルが崩れるのはフィジカルが崩れているから。まぁ、色々な要素があるので、絶対ではないのかも知れないが、根本的にはそう考えて良いと思う。
 逆を言えば、フィジカルが整っていればテクニカルも整う。テクニカルが整えばメンタルも整う。そういうことになる。

 では、狂いの生じたフィジカルをどこから修正して行くのか?それはズバリ!スタンディングとウォーキング。要するに“立ち方と歩き方”なのだ。どうでも良いが、今日の日記はやけに英語⇔日本語を置き換えるなぁ(苦笑)。

 話しを戻そう。普段、僕たちは日常生活において“立ち方と歩き方”をどれだけ意識しているか?きっと95%以上の人間が無意識である。何となく立って、何となく歩いている。そこが落とし穴なのだ。
 立つ・歩くというのも立派な運動である。いや、運動の基本と言っても間違いない。当然、正しいフォームというものがある。“体”のどこかに歪みがあれば理に適わない“立ち方と歩き方”になる。(そりゃ、デューク更家が引っ張りダコになる訳やわ)立つ・歩くという何よりも基本的な運動を疎かにしていると前述した流れから、全てが簡単に崩れて行く。だから、フィジカルの修正は“立ち方と歩き方”からとなるのだ。そして、それが一番の近道。メンタル、テクニカルから修正しようとするより簡単なのである。だって基本的な運動なんやから。完璧は無理でも(突き詰めると高度なこと)、手探り感はメンタル、テクニカルから入って行くより少ない。

 先日もこのヒントを与えてくれた指導者と話していたのだが。イチロー外野手(マリナーズ)の“立ち方と歩き方”がどれだけ素晴らしいか。1月17日、阪神淡路大震災の被災者に黙祷を捧げるイチローの姿は他のたくさんの野球選手の中でも際立っていたと。また、それが“オーラ”という目に見えないものにも繋がるのだろうと。

 今、僕は甲子園(センバツ)をこういう視点も交えながら観ている。これまでよりも野球が面白いのは言うまでもないだろう。
 では、正しい“立ち方と歩き方”とは?それは企業秘密なもんで。と言うか、受け売りなので(苦笑)。ただ、聴かれた時に備えて、応える準備だけはいつでもしておきます(笑)。
 甲子園期間(センバツも、選手権大会も)は内容はともかく。やっぱり、HP『こちアマ』の更新に追われるのでシンドイっすね…。だいぶ記者・松こと松倉雄太に助けられている次第。

 私的なことで何か歯車が狂っている。いや、ちょっと噛み合わせが悪いくらいかな!?勝手に“パンチ・ドランカー月間”みたいな命名をしているが、どちらかと言うと“ボディブロー強化月間”(打つのではなく受ける)の方が正しいのかも知れない(苦笑)。

 そのように大変ありがたくない状況の中、携帯電話に届く幾つかのメールや、その返信に癒されることが多い。
 昨日なんかも平石洋介外野手(ゴールデンイーグルス)、光原逸裕投手(バファローズ)、染田賢作投手(ベイスターズ)、藤田一也内野手(ベイスターズ)。また、平野佳寿投手(京都産業大)、加藤学(関西学院大)、松江俊介副務(立命館大)ら大学生からも。
 巧く表現出来ないが、みんな順調だったり、気合が入っていたり、壁にぶつかっているもどかしさから這い上がろうとしていたり。それが伝わって来て、僕も凹んでいたらアカンなという気分にさせられた。

 で、この携帯メールと言えば。1人の重鎮を忘れてはならない。それは放送作家・Mである。この日記でもお馴染みで、日本でも確実に5本の指に入る“ゲスイ度”は感動するくらい(爆笑)。
 今日もいきなり
《市和商とシマジョーって似ているよなぁ。似るワケだ!そぅいや…以下、自主規制
 と来て、その後、得意分野である“ゲス満開”のネタが続く。
 そして、このMのメールの素晴らしいところはサクッとシンプルで読み易いこと。さすが“ハガキ職人アガリ”だけあって、ちょうどハガキ1枚に収まる文章量(いや、完璧にネタっすね)なのである。う〜ん、これは僕も見習わなくてはならない。
 いやぁ、ホンマにMさんって天才(異才!?)ですわ♪

 最近は女子硬式野球の選手ともチョコチョコとメールもするのだが、みんなの野球に対する“純粋さ”や“熱さ”を感じ取ることが出来て、とても清々しい気持ちに。
 また、太田さやか投手(ウェルネススポーツ専門学校)、片岡安祐美内野手(茨城ゴールデンゴールズ)らの“ティーン”のメールからはオッサンには未知である“若者文化”も学べるので非常に勉強になる。ありがたい限り。

 ということで。
 みなさん、メール、ホンマにありがとうございます。多謝。

***************
 音楽もよく聴くようになった。
 今はサラリーマン時代にもハマったSHOGUNとTHE真心ブラザースに勇気付けられているような気がする。
 あぁ、i Pod mini が欲しい〜ぃ!!

 あとは酒を飲んで笑うことで癒されるかな!?

お知らせ

2005年3月29日
 数日前にも少し日記でも書きましたが。
 4月4日(月)よりVodafoneのステーションコンテンツで“読み物”をしばらくの間、書くことになりました。
 僕はVodafoneユーザーでないので、詳しいことはよく分からないのですが(苦笑)…機種によっては閲覧出来ないこともあるみたいっす。
 閲覧は
《ステーション》→《メインリスト》→《ヤングチャンネル》→《芸能スポーツ情報通》
 という流れだそうです。

 尚、《ヤングチャンネル》は関西エリアのステーションコンテンツで13:30〜17:00の配信。他エリアではそのエリアのステーションコンテンツの閲覧になるのだそうです。
 ということで関西エリアのVodafoneユーザーの方。及びVodafoneユーザーで関西エリアにお越しの方は是非!!

 以上、お知らせとさせて戴きます。

 それにしても…《芸能スポーツ情報通》ということやから、芸能ネタも適度に盛り込まなアカン訳やね(苦笑)。
 しかも文体が慣れない“ですます調”。こりゃ大変っす(大汗)。
 

**************
 明日からHP『こちアマ』http://www.kochiama.com/での甲子園(センバツ)情報は基本的に記者・松こと松倉雄太が頼みの綱。
 松ちゃん、頼むわなぁ!
 無理せんでええからなぁ!

**************
 時間(お金も…)がないにも関わらず、最近、無性にDVDが買いたくて仕方ない。

『SWING GIRLS』メッチャ観てえ〜ぇ!近々、絶対に買うたんねん。
『24』メッチャ観てえ〜ぇ!って、絶対に観る時間がない…ということで、当分の間は携帯電話の着メロだけ『24』気分です(苦笑)。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

日記内を検索