都市対抗などは
 『こちらアマチュア野球情報発信局』
 http://www.kochiama.com/
 でドーゾ。

**************
 本日は関西学生リーグ(西京極)の開幕戦を観に行く。
 カードは立命館大×京都大、同志社大×関西学院大。

(立命館大7×2京都大)
 春秋連覇を狙う立命館大のマウンドはエース・金刃憲人投手ではなく、1年生の黒田巌域投手。
 金刃はOP戦好調だったようだが2〜3日前から左肩に張りを覚えたので、大事を取ったと松岡憲次監督の説明。そこで野手からも信頼のある黒田を開幕投手に指名したそうである。
 京都大はサイドハンド右腕の土屋真司投手。これは予想通りであった。

 黒田はリーグ戦2度目の先発。
「先発は昨日の練習前に言われました。全く緊張はしませんでした」
 と言うだけあって、堂々としたマウンドさばき。自慢のストレートにも力があったが、全般的に高かったような気もする。だが、その辺は途中から変化球を多くするなどで修正する順応力を見せた。

 立命館大で他に目立ったのは−。
プロ注目の赤松真人外野手はバットでは3安打。俊足でも4盗塁(二盗3、三盗1)とアピール。
 また、春は故障(右足首骨折)でシーズンを棒に振った高橋孝典外野手が4番に座る。やや気負いは見られたものの、実績のある高橋が打線に名を連ねるだけで迫力が増す。

 京都大は5番の中沢光紘内野手が3安打と気を吐いた。黒田の威力のあるストレートにあれだけの対応を見せられるので、あとは変化球にどう付いて行くのかが楽しみだ。

 試合後、立命館大の松岡監督は春の課題なども克服していて、良いスタートであったと振り返っていたが…個人的に気になったことが一つ。それは走塁である。敢えて固有名詞を出すが、特に藤崎康司内野手(8番・遊撃手)の緩慢な走塁が目に余った。

 2回表、藤崎は死球で出塁。犠打で二進して、赤松の中堅越えの二塁打で先制のホームを踏むのだが…確かに悠々とホームイン。そういう状況であったかも知れない。でも、大事な開幕戦の先制点。猛然と三塁を蹴り、ホームに返って来るくらいの走塁が観たかった。
 数日間、僕は社会人野球(都市対抗)を観て来た訳であるが、待望の先制点をあのようなチンタラした走塁で返って来るなんてあり得なかった。だから、余計にそう感じたに違いない。

 藤崎はその後、2打席目は右前に安打を放ったが、3〜5打席は凡退でいずれも飛球を打ち上げた。その際もアウトになると決め付けたかのようにスピードを緩めた何となくの走塁。
 藤崎は下回生時から守備固めで試合に出場するなど、高い守備力(今春は失策が多かったが)で現在のレギュラーポジションを確保したと言っても良いだろう。そういう姿を多少なりとも観て来たから残念で仕方がなかった。是非、今後、改めて欲しいものだ。自分の為にも、チームの為にも。

(同志社大3×2関西学院大)
 同志社大は染田賢作投手。関西学院大は加藤学投手。両エースが開幕のマウンドに上がった。

 同志社大は若干、打順の入替があったものの基本的には春と同じ顔ぶれ。関西学院大は不動の1番打者であった黒川栄次外野手を4番に据え、3番には1年生の荻野貴司内野手を抜擢していた。

「上と下のバランス(フォームの)が悪かった。その辺をすぐに修正出来なかったですね…」
 試合後に染田自身が語っていたように、正直、立ち上がりは苦しかった。変化球の制球も定まらずに走者を背負うことも多かった。しかし、春の大躍進で“顔”もある。近藤輝幸内野手に抜けたチェンジアップを左翼席に放り込まれこそしたが、要所を締める投球で試合を作っていた。

 加藤も序盤は四苦八苦。いきなり四球で走者を出し、阿部文哉内野手に中前適時打を浴び、早々に失点。ボール先行でいつまで投げていられるかなというような状況であったのだが、毎イニング、本荘雅章コーチからの身振り手振りを交えたアドバイスで徐々に良くなる。

 試合自体は空が薄暗くなり、雨が心配され始めた後半にヤマがあった。
 同志社大は7回表2死から2連続四球で走者1、2塁。で、打者の金澤悠外野手が高々と飛球を打ち上げたのだが…西京極球場の上空は本塁から右翼方向へ風が強くなっていた。二塁手の渡邉祥一郎内野手は“自動車バック”。右翼手の相原一紀外野手はゆっくりと前進。結局、相原が捕球することになるのだが、グラブに当てて落球で1失点。
 8回表には尾上幸也内野手が右中間二塁打。そして、染田の右前安で本塁クロスプレー。タイミング的にはアウトのようにも見えたが、尾上が回り込んで左手で本塁をタッチ。実に巧いスライディングであった。これで同志社大は貴重な追加点を挙げた。

 9回裏、関西学院大もラッキーな2本の内野安打を絡めて、押し出し四球で1点差に迫り、意地を見せる。尚も1死走者満塁。
 しかし、染田が最後はストレートで押しまくった。表情も仕草もとても気合に満ちており、黒川を抜群のアウトローのストレートで見逃三振。本塁打を打たれている近藤を捕邪飛に打ち取って試合終了。

「苦しんだ分だけ大きな勝利。リーグ戦の恐さを最初に経験出来て良かった」
 と同志社大の吉川博敏監督は試合後に穏やかな表情で語っていた。

 関西学院大は7回表の失策をはじめ、2度の犠打失敗などのミスが痛かった。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

日記内を検索